Annieの歴代一押しNo.079

2002年10月の投稿
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、すでに名前が変わりました。
Annie の
今週のイチ押し
File No.79
夫婦同姓・別姓選択制
私事でたいへん恐縮ではありますが・・・、
私、結婚いたしました。そのときに名前というか苗字が変わりました。
今回はそのへんの事情に触れてみたいと思います。
 
(うわ、はずかしい)とはつきあって6年。これまた、ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、1996年10月20日のミニ四駆レースで、私のソニックセイバーをアウトから抜いた、あのバンガードソニック使いです。そんなことはおいといて・・・本題。妻はずっと結婚には消極的でした。
「いっしょには住みたい。子どもも欲しい。でも、苗字は変えたくない。自分が自分であり続けたい。これが妻の主張。別に家族がそうしろと言っているわけでもなく、家を継がねばならないというわけでもなく、です。対する私はいわゆる長男で、他に男の兄弟はいません。妹は既に結婚しており、姓が変わっています。さすがに「はい、そうですか。」とはいきません。ずいぶん悩みました。何度も説得を試みましたが、すべて失敗。同居し、住民票も移し、いわゆる「事実婚」も考えました。しかし、親が、「同居するなら籍を入れなさい。」というのは、現行法のもとでは生まれてくる(かもしれない)子どものためにも当然なことです。
そこで、だったら私のほうが姓を変えよう!と思いました。私は、「両親が半分ずつくれたこの体と遺伝情報・教育・環境、そしてたくさんの先生・友だち・取引先の方々が育ててくれた、今の自分が全てであり、名前が変わっても自分は自分。」という結論に達しました。
当然、父は猛反対です。「お前がよそのうちの子になるような気がする・・・。」父の気持ちも、よ~くわかります。だって、妻と同じところでひっかかっているわけですから。しかし、そんなことでは私の気持ちは揺るぎません。今まで、30年間、育ててくれた両親、私の存在を可能にしてくれたご先祖様は大事です。でも、私は今後30年以上(大丈夫かなあ)共に生活する(はずの)妻となる人、未来をとりました。こうして、2002年8月12日(月)仏滅妻が戸籍の筆頭、私が世帯主という新しい世帯が誕生しました。
 
でもさあ、ちょっと言わせてね~。
 
すでに、運転免許、パスポート、銀行口座、公共料金、その他諸々・・・書き換えるために何十回も、名前書いちゃったから、今更どうでも言いと言えば良いんだけど、やっぱりさあ、誰かが苦しむことになる
夫婦同姓制って、おかしいんじゃないの?
民法750条に、「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。」って規定があって、婚姻届を提出する時に、「□ 夫の姓 □ 妻の姓」って欄のどちらかにチェックを入れないと受け取ってもらえないんだけど、「□ 別姓」って欄があっても良いと思うんだけどな~。
 
女性が「姓を変えたくない」というのを女のワガママだと思うのはおかしい
今回、ちょ~っとカッコよく書いちゃったけど、実際は、居住地を私の住んでいる所の近くにしたいっていう、私の「居住地を変えたくない」という主張と交換条件で私の姓がかわったというだけの話。でも、女性が「姓を変えたくない」というとワガママと言われ、男性が言うと当然と言われます。
 
「結婚したら、相手の家に入る」という考え自体がおかしい
姓が変わると、相手の家の一員になり、実家の一員ではなくなる?違うと思うなあ。両者お互いの実家から籍を抜き、新しい籍を作るわけですから、全く新しい家族ができて、今まで以上に両方の実家と友好関係を保っていくものじゃないのかなあ。今回、とにかく古~い(明治日本の)「家」制度があちこちで顔をもたげてきて、ずいぶん振り回された気がします。
 
なにぶん不勉強な私ですが、「へ~、そんな考え方もあるんだ~。」くらいに考えて頂ければ幸いです。賛否両論だとは思います。感想はフリートク掲示板へ。
 
参考文献
HAKKA Highland の「まんがで見る夫婦別姓」
その他いろいろ。多すぎて書ききれん。

あ、あと、このページを見た人へ。私の妻に会ったとしても、Annieさんのページ読みましたよ~とか言わないように。血の雨が降りそうなので・・・。何事もなかったように、普通じゃ~ん、って感じにしてくれるとうれしいです。

コメント

このブログの人気の投稿

Annieの歴代イチ押しNo.362

Annieの歴代一押しNo.001

Annieの歴代一押しNo.004