Annieの歴代一押しNo.162

2006年5月21日の投稿
Annieの
今週のイチ押し
File No.162

CAPETA EXHAUST SOUND COLLECTIONS
  私が間違っていました。音楽担当「大島ミチル」「菅野よう子」「光宗信吉」「川井憲次」「和田薫」「田中公平」と聞くと、「お~いいね~、楽しみ~。」と思っても、音楽「佐橋俊彦」と聞いても、「ん~、まあ、普通じゃん?」と思っていました。大作曲家の先生に向かって、本当に申し訳ありませんでした。大きな間違いでした。佐橋俊彦、素晴らしい!最高!  過去の作品を思い出しても、けっこう印象に残る曲を残しているじゃないですか。「あげだま」の変換シーン、「赤ずきんチャチャ」のホーリーアップシーン(手塚理 作かもしれませんが)、「キューティーハニF」の「あるときは、またあるときは・・・」のシーン、「星獣戦隊ギンガマン」は ろくに本編も見ていなかったのに、サントラを買いました。そして、「GEAR戦士 電童」、戦闘シーンの音楽は最高です。
  過去の作品に共通することは、「序曲」風の曲がカッコイイ、ギター、ストリングスの音に乗せたブラス系の音がむちゃくちゃカッコイイ、ということでしょうか。

  このカペタサントラもレース中の曲がカッコイイのは言うまでもありませんが、日常風景の音楽もシンプル
 な音を使っている割には印象的な曲が多いんですよね。不思議です。かなり良い曲含有率が高いです。
・・・にしてもです。昔からのことですが、サウンドトラックCDのジャケットって、作曲家の名前が書いてないことが多くないですか?それって、すごく重要なことだと思うのですが。所詮子ども番組の音楽だからってことなのかと思ったら、ドラマのサントラでも作曲家名が書いていないことが多いんですよね。しかも、最近のCDの売り上げ低下でサントラCD自体、発売にならないことが増えてきているような気がします。

当然、試聴とか、ネットでのダウンロード販売とかもありませんし・・・。本当に困った世の中になってきました。

コメント

このブログの人気の投稿

Annieの歴代イチ押しNo.362

Annieの歴代一押しNo.001

Annieの歴代一押しNo.004