投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

Annieの歴代一押しNo.085

イメージ
2003年1月18日の投稿 Annieの 今週のイチ押し File No.85 東芝 HDD & DVD ビデオレコーダー RD-X2 実は・・・使っています、 HDD & DVDビデオレコーダー 。ずいぶん前にPCのCD-Rがこわれてしまって、そろそろ、DVD-Rが欲しいな、とは思っていたんです。PCでキャプチャーして、次々DVDにしていけたらいいなあ、と思っていたのですが、なんかめんどくさそう・・・。そこへ、掲示板に RD-X2はいいぞ~ 、との かりん さんの書き込みが・・・。去年の8月、引っ越しの時のドサクサにまぎれて買いました。普段は 80GBのHDD に次々録画しておいて、見たら消す、見たら消す、の繰り返し。で、保存する話は DVD-Rに書き込み 。OP/ED集はとりあえず DVD-RAM に録っておいて、たまったらDVD-Rに移す予定。利点は、画質がキレイ、頭出しがカンタン、保存に便利・・・。難点は、ちょっと消去に時間がかかることくらいかなあ。とにかく、あとは、このDVDってメディアの信頼性と、今後も使われ続けてくれれば万事OKかな。 と、いうのも、私、8年前にSONYの Hi8-VHS 据え置きデッキを買ったんです。これだけ、ハンディカムが普及してればHi8も安泰かな、と思ったのに~。確かにテープは小さくて、この8年間でたまったHi8のテープ70本分の体積はVHS20本分くらいにおさまってるのですが、いかんせん耐久性が低い。特にテープの最初の方に録っておいたものにノイズが入っちゃう。で、ハンディカムはみんなDVになっちゃう・・・。テープに書いてある 「 子ども保存用 」の文字が泣いてますぜ、社長さん。 現在、Hi8に録画したものをコツコツDVDに移しています。

Annieの歴代一押しNo.084

イメージ
2002年12月31日の投稿 Annieの 今週のイチ押し File No.84 いただいたクリスマスイラスト ごめんなさい。もう数時間でお正月ってときに。でも、本当にうれしかったんです、今年の12月25日。 お持ち帰り仕事やってて、「ふ~、終わった~。」っていうのがA.M.3:00。寝る前にメールでも読~もう と思ってメールチェックをすると、な、なんと、 私の所にもサンタさんが。サンタって本当にいたんだ~! オヤジとジジイを描かせたら世界一 オウル様 からいただきました。 オウル様 のサイトはこちら↑ 髪の毛のツヤを描かせたら世界一 柚木 桂 様からいただきました。 柚木 桂様 のサイトはこちら↑ 動物イラストを描かせたら世界一 GRASE 4様 からいただきました。 GRASE 4様 のサイトはこちら↑

Annieの歴代一押しNo.083

イメージ
2002年12月15日の投稿 Annieの 今週のイチ押し File No.83 ETERNAL SNOW Changin' My Life 「満月をさがして」2代目ED。イントロだけで泣けます。

Annieの歴代一押しNo.082

イメージ
2002年12月1日の投稿 おりはるこん の 今週のイチ押し File No.82 (投稿イチオシ第四弾) 安彦良和「ナムジ」「神武」 (徳間書店刊・中公文庫コミック版) もしタイムマシンで過去に行けるとしたら22年前に行き、「 アリオン 」の単行本第1巻を入手して 喜んでいる自分に「 機動戦士ガンダムTHE ORIGIN 」の単行本を見せびらかせて得意気になりたい、 そんな筋金入りの安彦良和フリークの私、 おりはるこん が今回一押しするのが、「 ナムジ 」と「 神武 」 この二編の漫画です。 本書は 1989年から1995年にかけて徳間書店より「徳間描き下ろしコミック叢書」として、数多くのハードカバーコミックスが市場をにぎわせていた頃に刊行されました。その後新装版として廉価版が発売され、文庫版コミックスの定着した最近中央公論社より文庫サイズで発売されています。 「ナムジ」は、大国主命、大黒様として知られる主人公「ナムジ」の成長を通して、日本神話を単なる神話ではなく人間の物語として生々しく描いた冒険譚。安彦漫画の真骨頂である、数奇な運命に翻弄されながらも力強く生きようとする主人公という、まさに大河ドラマのごとき魅力も健在。「スサノオ」「卑弥呼」という日本神話、古代日本史でおなじみの人物たちも神格化されたキャラクターではなくその時代を生きた人間として描かれています。また、日本古代史に置いてさまざまな学説が混在する邪馬台国、ヤマト、倭国の発生、変遷も諸説を踏まえた見地からリアルにかつ興味深い描かれ方をしています。 そしてその続編である「神武」は、ナムジの息子、武角身(たけつのみ)の少年期から青年期の成長をとおして後の神武天皇となる「イワレヒコ」との物語が描かれています。大いなる国の主、王を目指した父、ナムジとは異なり「イワレヒコ」なる聡明な少年につかえる事にその青春をかけた武角身。しかし父と同じように激変していく時代の運命に翻弄され、決して幸せな日々ばかりではなくむしろ辛い定めに抗いきれない人生を強いられます。 最近、読み返してみてつくづくそのストーリーテリングの巧さと、ドラマチックな画面構成に魅了され、再認識させられ「一押し」に推すことに至ったワケです。   安彦良和氏はご存じの通り「機動戦士ガンダム」を初...

Annieの歴代一押しNo.081

イメージ
2002年11月17日の投稿 Annie の 今週のイチ押し File No.81 やっぱり、「記念CGとか募集中~」とか言ってみるもんですね。 TOKU さんから、TOKUさんらしいパワフルな ネイさんの3周年 記念イラスト を頂きました。かさねがさねありがとうございました。 で、これはというと、TOKUさんのサイト、「 RUSH 」にあった アスカ さん(EVA)を、おねだししてお持ち帰りしてしまいました。このままお蔵入り、というのはもったいないですからね~。   好きです、 アスカ。 何がいいかって、その性格の歪み方(^ ^; 社会現象にもなった、「新世紀エヴァンゲリオン」(1995年~)って、謎解きをはじめ、いろんな楽しみ方があったけど、やっぱり 自己啓発アニメ だったんじゃないかなあ。(「ボクは、ボクは、ここにいてもいいんだ~!」ぱちぱちぱちぱちぱち・・・って。)EVAって、 りりか (ナースエンジェルりりかSOS・1995年~)にお手当てしてもらわないといけないような、心がビョーキな人がほ~んとにたくさん出てきて、み~んな、生育歴において、何かしらトラウマ(心的外傷)を持っているんでいるんですよね~。 で、これを読んだのが1996年。   「アダルト・チルドレンとその家族」 斎藤 学             (さいとうさとる) 学陽書房  (1996年4月15日初版発行)  世間では、癒しブームが始まり、私は「こどものおもちゃ」にはまりつつ、「爆走兄弟 Let’&Go!」の影響で、ミニ四駆にあけくれていたころ。表紙を1枚めくるとこのように書いてあります。   アダルト・チルドレンとは、「安全な場所」として機能しない家族のなかで育った人々のことである。アダルト・チルドレンは、「周囲が期待しているように振る舞おうとする」「NOが言えない」「しがみつきと愛情を混同する」「楽しめない」「フリをする」「自己処罰に嗜癖している」などの特徴をもつ・・・  この本で言うアダルト・チルドレンとは「アルコール依存症の問題を抱えた家庭の中で成長した大人」で、虐待、ドメステクックバイオレンスを受けた、または受けつづけている人の心の中の問題をいろんな事例を出しな がら説明しています。・...

Annieの歴代一押しNo.080

イメージ
2002年11月5日の投稿 Annie の 今週のイチ押し File No.80 生まれて初めて発売日にゲームを買ってしまいました。 PHANTASY STAR ONLINE EPISODE I&II ドリームキャスト(以下DC)で大人気を博した ファンタシースターオンラインのゲームキューブ(以下GC)版。 しかしまあ、これはゲームというよりOSかも。OSなら、Win95以降のWindows系OSは、発売日に買っています。 なんてことは置いといて・・・ゲームとしてはどうなんでしょうか。私はいいんじゃないかなあと思っています。 ここからは専門用語バリバリで行きますね~。 その1 EPISODE I が、DC版と「ほぼ」同じ。 これはうれしいことです。オンラインのロビーも下のほうはDC のときと全く同じだし。これじゃあ、DCからGCに行った友達が帰って来ないのもうなづけます。かく言う私もそう ですが・・・。この安心感はいいですね。何度やってもおもしろいものはおもしろいですし。 その2 レアアイテムが出やすくなった。 らしいですね。これはレアがレアじゃなくなっちゃうってことですが、 いいことだと思います。特別なエフェクトがあったりするアイテム、自分で拾えて、みんなで使えたほうが楽しい んじゃないかなあ。DCの時は本当にレア物とは縁がなかったですから。まあ、あまり情報収集もせず、狙って 取りに行かなかったというのもありますが。完全に「レアはいただくもの」になってしまいました。DC時代、いろ いろくださった皆さん、ありがと~。大切に使わせていただいております。 その3 ハニュの弱体化。 ちょっと悲しいけど、いいんじゃないかなあ。今回、各職業の個性化がはか...

Annieの歴代一押しNo.079

イメージ
2002年10月の投稿 ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、すでに名前が変わりました。 Annie  の 今週のイチ押し File No.79 夫婦同姓・別姓選択制 私事でたいへん恐縮ではありますが・・・、 私、結婚いたしました。そのときに名前というか苗字が変わりました。 今回はそのへんの事情に触れてみたいと思います。   妻 (うわ、はずかしい) とはつきあって6年。これまた、ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、 1996年10月20日のミニ四駆レースで、私の ソニックセイバー をアウトから抜いた、あのバンガード ソニック使いです。そんなことはおいといて・・・本題。妻はずっと結婚には消極的でした。 「いっしょには住みたい。子どもも欲しい。でも、 苗字は変えたくない。自分が自分であり続けたい。 」 これが妻の主張。別に家族がそうしろと言っているわけでもなく、家を継がねばならないというわけ でもなく、です。対する 私はいわゆる長男で、他に男の兄弟はいません 。妹は既に結婚しており、 姓が変わっています。さすがに「はい、そうですか。」とはいきません。ずいぶん悩みました。何度も 説得を試みましたが、すべて失敗。同居し、住民票も移し、いわゆる「 事実婚 」も考えました。しかし、 親が、「同居するなら籍を入れなさい。」というのは、現行法のもとでは生まれてくる(かもしれない) 子どものためにも当然なことです。 そこで、だったら 私のほうが姓を変えよう! と思いました。私は、「 両親が半分ずつくれた この体と遺伝情報・教育・環境、そしてたくさんの先生・友だち・取引先の方々が育ててく れた、今の自分が全てであり、名前が変わっても自分は自分。 」という結論に達しました。 当然、父は猛反対です。「 お前がよそのうちの子になるような気がする・・・。 」父の気持ちも、 よ~くわかります。だって、妻と同じところでひっかかっているわけですから。しかし、そんなことでは 私の気持ちは揺るぎません。今まで、30年間、育ててくれた両親、私の存在を可能にしてくれた ご先祖様は大事です。でも、私は今後30年以上 (大丈夫かなあ) 共に生活する (はずの) 妻となる人、 未来をとりました。こうして、2002年8月12日(月) 仏滅 ...

Annieの歴代一押しNo.078

イメージ
2002年9月29日の投稿 Annie の 今週のイチ押し File No.78 横山光輝 「史記」 「項羽と劉邦」 ↑酒好き、女好きで評判芳しくなかった、亭長時代の劉邦 歴史の国、中国。紀元前1世紀ごろに 司馬遷 によって著された歴史書。 横山光輝 がマンガ化。夏・殷・周・春秋・戦国・秦・そして漢帝国の成立までを緻密に描写。くわしいことはそれ系のサイトで調べてもらうとして・・・。 いやあ、おもしろい。中国の歴史。 ワイルド・スワン を読んで、「なんちゅう国じゃ~!!」と思いましたが、そのまんまでした。降伏してきた20万の捕虜を生き埋めにしちゃうし。これを読むと、近代中国の軍閥政治とか、国共内戦、文化大革命とかミョーに納得してしまったりして。そうか、 溥儀 も 蒋介石 も 毛沢東 もこの国の人なんですね。 そんな中で気に入ったのが、上のイラストの 劉邦 。言わずと知れた 漢帝国をうちたてた高祖 。しかして、その実態は 酒好き・女好きのしょ~もない男 。いや、本当に情けないヤツ。本当に漢の時代に書かれたの?と思うくらい。でも、人を引き付ける不思議な魅力と、人の忠告を素直に聞き入れる度量があったんだって。多少、このへんは漢の高祖(劉邦)を美化して描いているのかなあ。まあ、私もそんなに偉くなるつもりもないですし、そんな魅力もないですが、あんなふうに多くの才能のある人に助けてもらって生きていけたらいいな~と思ってしまったわけです。 小学館 My First WIDE 史記 [ 呉の滅亡 ] 行き帰りの電車の中で最初に読み始めたのがこれ。 呉越の攻防 、 孫子と呉子 、 先ず隗より始めよ 。むか~し漢文の教科書にやテストに載ってたものの、サッパリ意味がわからなかったが今、解けました。最近、新刊が出たようです。 小学館文庫 史記 (全11巻) じゃあ、今度はワイド版に載っていないエピソードを読もうと思って買ったのが、文庫版の7,8巻。ちょうど秦の滅亡後、 楚の項羽 と 漢...

Annieの歴代一押しNo.077

イメージ
2002年9月15日の投稿 Annie の 今週のイチ押し File No.77 満月をさがして 第22話「ワクワク!ソロライブ」より D J (声:小田 静枝) Annieの「今週の」イチ押しって、本来はその週のアニメの中でキラリと光る活躍をしたキャラに スポットをあてて、今後の活躍を願うページとしてスタートしたんです。第1回の カラスミさん なんか はそのさいたるもの。1回ポッキリのゲストキャラのはずが、ファンの声援に押されて(?)再登場。 最終回ではあんなことまで・・・。そして幸か不幸か(苦笑)世間にはカラスミさん本まで出回る始末。 さて、今回はその基本に立ち返り、 「満月をさがして」 で満月が出演するラジオ番組で DJ をして いる 小田 静枝 さん(仮名・だって役名が「DJ」なんだもん)・・・ってわかるか?皆の衆。そうそう、 「こどものおもちゃ」の 倉田 沙南 (くらたさな) ですぜぃ、ダンナ!ほんのチョイ役なのに、やたらと 声にインパトがあるので、毎回「うをぉぉぉ、大人になった倉田 沙南~!」となってしまうわけです。 再登場はすると思うのですが、ぜひ、このDJさんにスポットをあてた話を作って欲しいと思います。

Annieの歴代一押しNo.076

イメージ
2002年9月1日の投稿 おりはるこん の 今週のイチ押し File No.76 (投稿イチオシ第三弾) 「新幹線大爆破」 (昭和50年東映作品) ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが私のお薦め一押しDVDです。 10年ほど昔、東京の深夜放送でたまたま見始めて最後まで見てしまったというのがこの映画 との出会いでした。なんだこの興奮はと見終わってからもなかなか寝付けなかったものです。 そして先月待望のDVDがリリースされ、予約して購入、久々にその興奮を味わいました。 内容はタイトルが示すとおり新幹線ひかり号に爆弾がしかけられた!というパニックスペク タクルです。その爆弾がただの爆弾ではない!一度上げたスピードを80キロ以下に落とすと 爆発してしまうと言う新幹線のコンピュータ管理の弱点をついた爆弾だったのです!ここまで 語るとご存じの方は思い出すと思いますが94年のアメリカ映画「スピード」と同じコンセプトな のです。「スピード」からさかのぼること約20年前にすでにこういうネタ(?)を映画化していた のです。よくまあ国鉄はこんな映画を許可したなあと今思うと不思議です。 この映画の魅力はそのスリルとサスペンスもさることながらキャストの豪華さも特筆すべき ファクターです。爆弾犯人に高倉健、国鉄新幹線管制官に宇津井健、新幹線運転手に 千葉真一、小林念侍、鉄道公安官に竜雷太、警視庁捜査本部長に丹波哲朗、他にもちょ こっとした脇役に田中邦衛、多岐川裕美、志村喬、志保美悦子ととにかく凄いキャストです。 150分という超大作ですが、まさにそのスピードとスリルで最後まで見るものを引っ張って 行きます。レンタルビデオも出てましたが、数年前借りてみたときすでにテープがぼろぼろ でした。レンタルDVDが置いてあるショップがあればラッキーかもしれません。とにかくみつけた ら借りて見ていただきたい一本です。 Annieの今週のイチ押し No.76   今回のイチ押しは おりはるこん 様よりの投稿 イチ押し。 なるほど、よく聞く話ですよね。列車に  に爆弾がしかけ...

Annieの歴代一押しNo.075

イメージ
2002年8月21日の投稿 Annieの 今週のイチ押し File No.75 nostalgia ~ノスタルジア~ by 柚木 桂 よく、CG系サイトとかで 「頂き物ギャラリー」 とかを見るたび、 いいな~ とか思っていましたが、ってこちら からお送りしたこともないのにあたりまえです。このたび、 生まれてはじめて残暑見舞いCGを頂きました! ひとりじめしたいとも思いましたがせっかくなので 大公開! (8/19日分のイチ押し更新も滞ってることですし・・・) 今週のイチ押しは 柚木 桂 氏の ~ノスタルジア~  ここのイラストを見ていると、私も何か描こう、と思えてくる不思議なサイトです。

Annieの歴代一押しNo.074

イメージ
2002年の投稿 Annieの 今週のイチ押し File No.74 STAR WARS EPISODE II ATTACK OF THE CLONES   Padme Amidala ( パドメ・アミダラ) アミダラ王女 萌え~ (笑) いや~、変われば変わるものです ね。あの、アミダラ王女がね~。 やっぱり王女たるもの、護身術く らいは身につけていてもおかし ないのですが、すごすぎです。 そして、やんちゃなアナキンから 見ると、 あこがれのお姉様~。 最初はアナキンのことを子ども 扱い。けっこうな年の差だもんね。 そして極めつけは、 アナキ ンを呼ぶときの、 「アニー、アニー」 。 うう、もっと呼んで~ (笑)。 そうそう、日本語吹き替え版の声はダークエンジェル 坂本真綾 だそうで。今から楽しみ~(何がだ・・・?) と、アホな感想を書いてしまいましたが、作品自体もじゅうぶん楽しめました。天下分け目の戦いだし、 ジェダイ 数十人対ドロイド軍団の大チャンバラ大会は見ごたえバッチリ 。各国の剣術を習得した俳優さんたちが、あ 着ぐるみ着てチャンチャンバラバラやるんです。多少CGも入ってるそうですが、それにしても圧巻です。 あとは、基本的に映画の背景は大都市のビルだったり、基地だったり、砂漠・岩山だったり、と生物を感じない 世界なのですが、アナキンとパドメのシーンだけ、背景が緑豊かな自然の中なんです。うまいな~と思いました。 ...

Annieの歴代一押しNo.073

イメージ
2002年7月21日の投稿 Annieの 今週のイチ押し File No.73 Phantasy star online sound track まさ か、同じゲームに1年以上はまり続けるとは・・・。 記録の意味も含めて、総プレイ時間を集計。 Anniearl Lv.131 (HUnewearl) 0668'21'' G.T. Lv.72 (RAcaseal) 0111'00'' Midori Lv.25 (FOnewearl) 0034'39'' An Lv.18 (FOmarl) 0023'34'' しめて837時間。1年間、1日1時間以上の計算ですね。 私としてはびっくりですが、 多 分、このページをご覧になっ てる方の中には、さらにその上を行く方が、いくらでもいらっしゃることでしょう。 RPGの魅力って何なんでしょうね?私もそんなにゲームはやってるほうではないのですが、やっぱり あの、順調に事が進んでいくことでしょうか。たいていの場合、経験値・Lvが確実に上がっていって 新しい装備が手に入ったり、新しい技が使えるようになっったり・・・。現実世界では、なかなかそうは いきませんからね~。うまくいくこともありますが、いっしょうけんめいやっても無駄になっちゃうことも あります。でも、RPGをず~っとやってると思うんですよね~、所詮これは人の敷いたレールの上、 Lvが上がると言っても所詮は数値。だんだん空しくなってしまって・・・。 ところが、このPSO、見えているキャラクターの向こうに人が1人いるんですよね。ドキドキしながら 声をかけたり、誰か来ないかな~って思いながら人を待ったり、毎日押しかけたら悪いかな~とか、 このごろ来ないな、何かあったのかな~とか、昨日は本...

Annieの歴代一押しNo.072

イメージ
2002年6月30日の投稿 Annieの 今週のイチ押し File No.72 Myself Changin' My Life ここまで、3週にわたりイチ押しにシングルCDを挙げて きましたが、この数ヶ月のイチ押しはこれ。「満月をさが して」ED。こんなに発売日の6/12を楽しみにしたのは久 しぶりです。「My sweet heart」を聴いていても、「ヘミソ フィア」を聴いていてもずっと頭の中をまわっていたのが、 これでした。それほどまでに、番組の中でもこの曲の使い 方は絶妙でした。というか、ここまで作品の内容に合致し た詞を、Vocalのmycoさんが書いたと言うのが驚きです。 この人、声優としての腕前も見事なもの。今後も楽しみ。 実は、このジャケットもモノクロイラストを描き始めたのですが、あえなく挫折・・・。 評論のための引用 というところで、ご勘弁を。売り上げに貢献しているわけですし~。

Annieの歴代一押しNo.071

イメージ
2002年6月16日の投稿 Annieの 今週のイチ押し File No.71 VANGELIS ANTHEM takkyu ishino remix 2002 FIFA World Cup   OFFICIAL ANTEM いわゆるあれです。スポーツニュースのワールドカップ 関連記事のときにかかる曲のリミックス版オリジナルは 青いジャケット。そっちも欲しいなあ。別に大会が始まるま ではそんなに気にならなかったのですが、ある日コンビニ で聴き、欲しいと思いました。そ~~ふぁみれ~ど~ふぁ みれ~ってとこはまあ普通なのですが、そ~ら~ど~れ~ ど~れ~み~れ~そ~ら~ど~れ~み~れ~ど~ってあ たりのオリエンタルなところが好きです。よくわからんか。 後々、この曲を聴いてそんな時代もあったなあ、と思うのでしょうね。 けっこうお気に入りです 。